今回は、日帰りハイキングとモバイルバッテリーについてブンオグなりにまとめてみたいと思います。
モバイルバッテリーを持ってい行く理由ですが、スマートフォン(場合によってヘッドライト)に充電を行うためです。
長年同一のスマートフォンを使用しており、寒い場所でスマートフォンを保管する場合は、バッテリーの持ちが悪くなるため、モバイルバッテリーが必要となります。
(定期的に新しいスマートフォンに買替、身体に近い場所やカイロなどで保温する場合バッテリーの持ちが良くなります。)
モバイルバッテリーの選び方ですが、
①PSEマーク(安全規格)付のものを選ぶ
現在日本国内で正規に販売されているものにはついています。平行輸入品などは要確認です。
②容量は10000mA程度のものを選ぶ
スマートフォンを1回満充電にできる(5000mA)程度の容量のものがベストですが、大抵記載量よりも実際の値は低いことが多いため10000mAくらいのものを選ぶのが良いと思います。
③ケーブル交換できるタイプを選ぶ
スマートフォンへの差込口が使えなくなることが稀にあるため、ケーブルを交換できるタイプのものを選んだ方がよいです。
ブンオグのオススメは
コスパが良く、表記されている数値と実際の数値と乖離が少ないイメージです。
実際に使っているものは、
軽さ重視で選びました・・・怪しいなと思いながらも問題なく使えています。
モバイルバッテリーは日常生活でも使っているものでも十分使えるため、よかったら検討されてみてください。
次回は、日帰りハイキングと手拭いでブログを書いてみたいと思います。
ではまた次回に。