今回は、日帰りハイキングとトレッキングポールというテーマでブンオグなりに書き綴ってみたいと思います。
まずトレッキングポールとは、歩行時のバランスを取ったり、推進力を強化する目的で使用するものです。日帰りハイキングでは、下り道で膝が痛くなる方や長く歩くのが不安な方は使われてみるのもありなのではないかと思います。
トレッキングポールの選ぶ際は、
最初に両手(2本)で使うか、片手(1本)で使うか?
両手(2本)使い
・アップダウンのある長距離を歩くのに適していると言われています。
・両手で使用するため、バランスがとりやすいです。
・ツェルトを設営する際に支柱として使用することもできます。
片手(1本)使い
・平坦な場所を歩くのに適していると言われています。
・ポールを持たない方の手で木などをつかむことができます。
・T字型という、上から力をかけやすいタイプもあります。
収納方法(折り畳み式orテレスコーピング式)は?
折りたたみ式
・コンパクトに収納することができます。
・素早く展開することができます。
テレスコーピング式
・構造的に頑丈にできています。
・長さの調整ができます。
そして、素材(カーボンorアルミ)をどうするか?
カーボン
・軽量です。
・剛性が高く曲がりにくいですが、強い力がかかると急に折れる可能性があります。
アルミ
・強い力がかかると曲がりますが、同じように力を加えれば修正することができます。
・比較的安価です。
最後に長さ(トレッキングポールを持った時の肘の角度が90度がベストと言われています。)を選べば、大まかな絞り込みは出来るかと思います。
*他にも、アンチショックの有無やロック方法など選ぶ要素はありますが最初はそこまで気にされなくて良いのではと思います。
ブンオグは、最初インターネットで安価なトレッキングポールを購入し、
レキのアルミ製の両手で使用するものに買替え、今はモンベルのU.L.フォールディングポールをメインに使用しています。
モンベルのU.L.フォールディングポールは、細いアルミ製のポールのため体重をかけることはできませんがバランスを取って歩くには必要十分な機能があるように思います。
ブンオグは↓の動画を見て、ひとめぼれし購入しました。
トレッキングポールは、日帰りハイキングに必要ではないですが、あれば便利なアイテムと思いますので興味があれば是非試して見られるのが良いのではと思います。
次回は日帰りハイキングと靴についてまとめてみたいと思います。
それでは、また次回に。